早川の奥深く、隠れた秘境・奈良田温泉でひと息つけば、
まるで化粧水のようなとろみのある湯が肌に染み込んで、心も体もほぐれていく。
人々が「女帝の湯」と称賛するその湯は、奈良田伝説の中心にある美肌効果満点の泉質が自慢。
ここでの楽しみは、ただひたすら湯に浸かりながら、周りの自然に耳を澄ませることだ。
もうひとつの贅沢は、温泉後の山梨名物ほうとうで、ゆったりと昼食を。
心も体も癒されるこの場所で、あなたも一歩踏み込んでみたくなるはずだ。
FEATURING

奈良田温泉 女帝の湯
早川ICから車で50分、早川の山間部、最深部に位置する奈良田温泉。「ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉」の、つるつるとろりとした温泉は、東日本一(全国3位)に選ばれるほど泉質の良さで知られる。42度の源泉は加温・加湿なしで、新鮮な源泉かけ流しのお湯をいつでも堪能できる。
つるつる温泉と絶景を堪能する
贅沢なひととき
奈良田温泉「女帝の湯」の極上の楽しみ方は、お休み処でゴロゴロしながら、何度も繰り返しお湯に入ること。お気に入りの本を持ち込んだり、うとうとしてきたら昼寝をしたりするもよし。食事処も併設しているので、お腹がすいたらランチに山梨名物ほうとうはいかがだろうか。周辺には南アルプス山岳写真館や早川町歴史民族資料館といったスポットもあるので、腹ごなしに散歩に出かけ、最後にもう一度お風呂へ。そんな贅沢な時間を過ごせる日帰り温泉で、ゆっくりと体を癒したい。

山の中で、温泉、昼寝、ほうとう。心も体もリフレッシュ!
奈良田湖を望みながら、
ぬる湯と山の恵みを楽しむ
贅沢な時間
「休憩室は無料で開放しておりますので、朝から夕方までゆっくり滞在される方も多くいらっしゃいます。化粧水のようにとろりとして美肌効果が高いと好評をいただいているお湯は、ぬるめなので長くゆっくり入っていただくのがおすすめです」と教えてくれたのは、「女帝の湯」の管理を任されている「一般社団法人秘境わくわくエンジン」代表の鹿島健利さん。食事処では、スタッフが山で収穫したワラビを使ったワラビそばも人気だとか。
「休憩室や縁側、お風呂からも見える奈良田湖の眺めもぜひお楽しみください。とくに朝は湖に反射する光がきれいです。このあたりは本当に秘境と言える場所で、自動車が通るようになったのは70年程前。言葉も山梨で唯一甲州弁ではなく奈良田弁を使っていて、民謡ひとつとっても昔ながらのものが残っています。山菜採りや狩猟、釣りなど、山の暮らしが好きな方にとってはテーマパークのようだと思います。ぜひ周辺を散歩して、その空気感を味わってみてください」

長湯で美肌効果、奈良田湖の朝の輝きも見逃せません!
奈良田温泉に残る女帝伝説
奈良田温泉には、名前の由来にもなった女帝伝説が残る。女性天皇だった第46代および第48代孝謙天皇は、健康にすぐれず、「甲斐の国巨摩郡早川庄湯島郷に効験あらたかな霊湯がある」との神のおつげを聞いて、奈良田に行幸されたという。湯治によって病が全快してからも奈良田をこよなく愛し、8年間滞在。さらに、その8年間のさまざまな伝説は「奈良田の七不思議」として語り継がれている。孝謙天皇を全快に導いたといわれる女帝の湯の「ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉」は、唯一無二の泉質。とろみのある湯の秘密は、PHが高いことに加えてカルシウムやマグネシウムが少ないことなのだとか。肌トラブルに効果があるといわれ、美肌効果は抜群。現在、奈良田温泉には、「女帝の湯」と、七不思議の湯の異名をもつ「白根館」の2軒が営業中。どちらも泉質の良さが自慢で、「一度は足を運ぶべき温泉」として温泉好きの間で名が知られている。近隣にある一棟貸しの宿「山人砦」に宿泊すると、チェックインからアウトまで「女帝の湯」に入り放題なのだとか。湯の力を、ぜひ肌でたっぷり味わいたい。
Hello!
(Morning!)

「女帝の湯」の名は、奈良時代の第46代および第48代天皇である女帝・孝謙天皇に由来する

「ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉」の源泉かけ流し。リウマチ、運動器障害、慢性湿疹、婦人病、神経痛、皮膚炎などに
効果あり

風呂へは、母屋から趣のある木の渡り廊下を通って向かう

早川町で育てられた幻のフルーツ「ポポ」を使ったアイスクリームは、売店で販売

湯上がりには、甘さを抑えた富士山サイダーや富士山頂コーラが

「女帝の湯」は駐車場から坂道を徒歩で5分ほど上ったところにある。早川町の最深部にある秘境の地

早川沿いを走る南アルプス街道の道中

男女内湯が1つずつ。露天風呂はなくこぢんまりとしているが泉質と
雰囲気は最高

女帝の湯の管理を任されている「一般社団法人秘境わくわくエンジン」
代表の鹿島健利さん

PROFILE
奈良田温泉
女帝の湯