歴史が息づく身延町で、心を落ち着かせる文化体験の旅。宿坊で迎える朝、荘厳な空気の中で写経をした後は、富士川町の個性あふれる工房で伝統工芸を体験。ランチにはスパイス香るインドカレーを味わい、心も体も満たされる1日に。文化を楽しむのにぴったりのプランです。
SPOT 01 AM 8:45
宿坊 端場坊
AREA:
身延町

総本山のお膝元で
非日常的な時間を過ごす
日蓮宗の開祖である日蓮聖人が晩年を過ごし、霊山として今も信仰を集める身延山。その麓には多くの宿坊があり、今も運営を続けている。なかでも、700年以上の歴史を持つ宿坊「端場坊」(はばのぼう)はこのエリアで最古級。テレビなどの趣向品は一切なく、食事は精進料理。宿泊者と共に勤行・修行が行われるなど、仏教の戒律に沿った1日を過ごすことができる。

毎朝、宿坊でおこなわれている作務行(掃除の修行)の様子

無駄な装飾の無い部屋で、心静かに自己と向き合える
REFRESHING
MORNING
僧侶たちと過ごす
清々しい朝ってどんな感じ?
A.高台にある境内から見る鷹取山や七面山は絶景!ここで迎える朝は特別で、清々しい霊気に包まれます。夜はお風呂で心も体もリフレッシュ、作務衣で過ごすとまるで僧侶のような気分に。朝は久遠寺で読経体験もでき、すべてが清められるような感覚が広がるはず!
INFO
身延山の東の端に位置。宿名についた“端(はじ)”には、始まりの意味も込められている。移転や合併をする宿坊も多いなか、往古の場所で法灯を繋ぎ続ける。身延町で有名なゆばを精進料理で提供。
住所
〒409-2524
山梨県南巨摩郡身延町身延3493
営業時間
チェックイン:15:00〜18:00
チェックアウト:5:00〜10:00
SPOT 02 AM 9:00
身延山久遠寺
AREA:
身延町

国内外から参拝者が訪れる
パワースポットへ
端場坊から歩いて5分の場所にある「久遠寺」は、南山梨を代表する観光スポットのひとつ。鎌倉時代に日蓮聖人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山として知られる。身延山全体が信仰の対象で、その敷地は300万坪。三門をくぐり、287段の石段を登ると見えてくるのが本堂。同時に1500人の法要が可能で、毎朝5:30からスタートするお勤めは誰でも参加できる。
CALLI-
GRAPHY
EXPERIENCE
気軽にできる写経体験って?
A.宝物館の写経スペースで、気軽に写経体験ができる!5分ほどでできるので、朝活にもぴったり。穏やかなBGMの中で心を落ち着けながら、リフレッシュできる時間を楽しんで。さらに奥之院思親閣に参詣すると、霊山のパワーを感じられるはず!
INFO
宝物館の拝観料は一般300円。本堂から奥之院思親閣(山頂)までは、身延山ロープウェイで7分(大人片道960円)。徒歩でアクセスする場合は約2時間。
住所
〒409-2593
山梨県南巨摩郡身延町身延3567
営業時間
宝物館:9:00〜16:00(入館15:30まで)
休館日:木曜

3月下旬には樹齢400年の大樹のしだれ桜が見られる

2009年に完成した五重塔。国内4番目の高さを誇る
SPOT 03 AM 10:15
園林
AREA:
身延町

本場インドが香る人気カレーで、お腹も心も満たされて
参拝の帰りに立ち寄りたいのは、身延山久遠寺から総門へ向かう参道にある老舗喫茶店。オープンは1983年。当時珍しい本格的なインドカレーを始めた店主は、過去に何度もインドを旅したインド通。現地で出会ったダール(豆)カレーの味をリアルに再現したいと、ニューデリーからスパイスを取り寄せ、アレンジを加えた。今も変わらぬ味の「園林カレー」は看板メニュー。カレーの上にチーズをのせて焼いた「サクサク焼きカレー」も美味!

園林に併設されている旅館「山田屋」。素泊まりプランもご用意

身延山久遠寺の玄関口、門内商店街にある老舗カレー店「園林」のオーナー・望月さん。旅館「山田屋」の5代目も務める
朝カレーとコーヒー。
ノスタルジックな時間が至福
「母の味を思い出す」とインド人留学生に言われたことがあるほどの本格派は、ハンバーグや牛丼を加えたガッツリ系もラインナップ。どれもマンゴーアチャールをお供に、味変を楽しんで。学生時代にたまたま飲んで感動したという京都「イノダコーヒー」は、オープン当初から提供。食後の一杯にも店主のこだわりがたっぷり。
INFO
門前町の山交バス停前。隣接する「旅館山田屋」が経営するカレー店で、店内はカウンターのみ。混雑時には旅館内での飲食が可能。店主との会話を求めて訪れる人も多い。
住所
〒409-2524
山梨県南巨摩郡身延町身延3722
営業時間
9:00〜17:00(土日祝8:00〜17:00)
PICK UP

SPOT 04 PM 12:00
スナンタ製作所
AREA:
富士川町

木工家・若林克友さんの
工房&ギャラリー
富士川町の山間にある小さな集落に、工房とギャラリーを構える若林克友さん。ギャラリーには若林さんが制作したイスやテーブルのほか、彫刻作品の展示を行なっている。主に山梨県の樹木を使っている家具は受注生産だが、皿やスプーン、鏡、ピアスなどのアクセサリーなどの小物、小さなアート作品はその場で購入することもできる。用の美を追求したシンプルなデザインは使い手を選ばず、お土産やギフトに喜ばれること間違いなし。

抜節(ぬけふし)をモチーフにした若林さんの代表作品

大工だった曽祖父の家に、木工家の若林さんの作品が並ぶ「中富別棟」の室内
木を使ったものづくり体験
工房では、スプーンや靴べら、バターナイフといった木を使った小物をつくるワークショップも実施。作りたいものや制作時間、人数は、ある程度リクエストに応えて調整してくれるそうなので、2、3人からでも問い合わせてみるといい。旅の思い出を形に残せるだけでなく、日常生活に取り入れられるのは嬉しい。
INFO
工房では、ワークショップも開催している。作りたいものや所要時間、人数に応じて調整可能なので、少人数での参加も大歓迎。ここでは、木工の楽しさを実感しながら、旅の思い出を形に残すことができ、日常生活でも使えるアイテムを作ることができる。
住所
〒400-0512
山梨県南巨摩郡富士川町小室4227
営業時間
不定休
スプーン作り体験などは要予約
PICK UP

SOUVENIR
みのぶまんじゅう

身延町で長らく愛されている銘菓・みのぶまんじゅう。おみやげにみのぶまんじゅうを買うなら、和菓子店・栄昇堂がおすすめ。味噌を練り込んだもちもちの皮と、控えめな甘さの小倉餡が上品な味わい。皮に入った「みのぶ」という文字が可愛らしく、インスタ映えも狙えそう。
DATA:
栄昇堂
〒409-2412 山梨県南巨摩郡身延町角打3024
フシメッティ

木工作家・若林克友さんが手がける「スナンタ製作所」で購入できる木のオブジェ「フシメッティ」。スイスの彫刻家ジャコメッティに敬意を表し、この名前が付けられたのだとか。ひとつひとつ丁寧に彫られたオブジェからは、木のぬくもりが感じられる。使用する木材はスギ、ヒノキ、マツのいずれか。どのオブジェも唯一無二の存在なので、自分だけのお気に入りを見つけてみて。
DATA:
スナンタ製作所
〒400-0512 山梨県南巨摩郡富士川町小室4227
みみっプス

富士川町の郷土料理「みみ」。「みみ」とは小麦粉を伸ばして箕型にした生地を野菜と味噌で煮込んで作る料理のこと。その「みみ」を揚げて薄くパリパリに揚げて、コンソメ風味に仕上げたのがこのみみっプス。なんと地元の高校生たちが開発した商品。郷土愛を感じるスナックを手に取ってみて。
DATA:
つくたべかん
〒400-0606 山梨県南巨摩郡富士川町十谷2294-7
歴史が息づく身延町で、心を落ち着かせる文化体験の旅。宿坊で迎える朝、荘厳な空気の中で写経をした後は、富士川町の個性あふれる工房で伝統工芸を体験。ランチにはスパイス香るインドカレーを味わい、心も体も満たされる1日に。文化を楽しむのにぴったりのプランです。