THEME:

自然の息吹を感じる

都会の喧騒を離れ、自然の息吹を感じる旅へ。宿坊で静寂の朝を迎えたら、ハイキングやバードウォッチングで心を解放。旧千円札裏面の絶景を眺め、在来種の手打ちそばを堪能。五感を研ぎ澄ませ、山梨の自然と文化に触れる「非日常」体験を楽しんでみては?

SPOT 01 AM 7:00

常幸院

AREA:

身延町

禅の世界をもっと身近に。
気持ちが変わる貴重体験

670年の歴史を持つ禅寺「常幸院」は、一般的なお寺のイメージとは違い、オープンで前衛的。多くの人の命を繋ぐ交流場として、さまざまな行事を積極的に行っている。宿坊での宿泊や坐禅、写経、朝がゆなど、お寺の日々をリアルに体験できるメニューが勢ぞろい。静かに心を落ち着かせる坐禅や写経には、頭をリフレッシュする効果あり。朝がゆを食べる前にお誓いを述べることで、食の大事さを再認識できる。

境内の随所から仏教の歴史や文化を感じることができる

地域の方や檀家と連携してきた常幸院。歴史と禅に触れよう

RESET
BUSY DAYS

忙しい毎日を
リセットするにはどうすればいい?

A.常幸院で迎える朝は、6時に鳴る鐘の音からスタート!深山住職のお勤めと共に、この町の穏やかな朝を感じられる。暗闇の中を走る始発電車や、朝焼けの美しい景色はここならではの特別なひととき。宿泊して、爽やかでスッキリした一日の始まりを体験してみて!

INFO

地域に根付いた常幸院は、予約不要で参加できる坐禅会などを不定期で開催。夏には灯籠流しも行う。個人の宿泊や禅体験は事前に問い合わせて確認を。

住所

〒409-2936
山梨県南巨摩郡身延町常葉439

営業時間

8:00〜17:00

PICK UP

曹洞宗 金龍山 常幸院

関連記事はこちら

CLICK

SPOT 02 AM 8:30

中ノ倉峠

AREA:

身延町

天気が味方すれば出会える、
旧千円札の富士山絶景

山梨といえば外せないのが富士山。世界遺産にも選ばれたその雄大な姿は、さまざまな場所から見ることができる。でもせっかくなら、心に残るような奇跡的な瞬間に出会いたい。ならば迷わず中ノ倉峠へ。ここは旧千円札の裏面に使われている富士山が撮影された場所。山のふもとに広がる本栖湖の湖面に移る“逆さ富士”が印象的だ。逆さ富士を狙うのはハードルが高くても、ここからの眺望は一見の価値あり。とにかくテンションが上がる!

朝はもちろんのこと、夜の景色も最高

真冬の中ノ倉峠。季節によって全く異なる表情を見せてくれる

気軽な山登りとは思えない
満足度の高さに感動!

中ノ倉登山口にある駐車場にクルマを止めて、登山道を歩くこと30分。ジグザグした道を登っていくと「千円札の逆さ富士展望台」という看板が見えてくる。ここでは、2004年から2024年まで発行されていた野口英世の肖像が印刷された旧千円札の、裏面に映った逆さ富士の景色と出会えるのだ。途中にも看板があるので、初めての人でも安心。富士山の右側には竜ヶ岳、左側には大室山。そして裾野には青々とした本栖湖。圧巻の風景を眺めながら、展望デッキで持参したコーヒーを一杯、というのも最高だ。

INFO

身延町観光案内所近くにある駐車場(約20台)にクルマを止め、公衆トイレ脇にある登山口から中ノ倉峠へ。観光案内所では熊鈴の貸し出しを行っているので、ぜひ活用を。

住所

〒409-3104
山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉川尻2926

中部横断自動車道・下部温泉早川ICから約30分、中央自動車道・河口湖ICから約35分

SPOT 03 AM 10:00

南アルプス
邑野鳥公園

AREA:

早川町

野生の生き物に囲まれて、
のびのびと深呼吸

“人と野生生物のつながり”をテーマに、温泉宿泊施設や体験プログラムなどを含めた複合施設「南アルプス生態邑」。そのなかにある野鳥公園は鳥獣保護区内にあり、年間約120種類以上の鳥類が確認される自然の宝庫。他にもムササビやカモシカなど多くの生き物が住み、この地の豊かさを体感することができる。

巣箱の穴から顔をのぞかせるムササビ

公園内を散策しながら、プロのガイドが楽しくご案内

多彩な野鳥の歌声で
今日も1日ハッピー

敷地内にはヤマセミや水鳥が飛来するオシドリ池や渓流、芝生広場など、自然好きにたまらないスポットがいっぱい。思い思いの方法で野鳥を観察し、美しい音色に満たされるのも幸せ。五感に嬉しい刺激に囲まれて、心が徐々に開放されていく喜びを味わって。

INFO

入口はヤマセミのサインが目印。入園料は大人400円。生態学に精通したガイドと巡る「ネイチャーガイドツアー(別途参加費1000円)」もあり。

住所

〒409-2711
山梨県南巨摩郡早川町黒桂745

営業時間

(4月~10月)9:00〜17:00
(11月~3月)9:00〜16:30
休園日:火曜

SPOT 04 AM 11:10

おすくに

AREA:

早川町

山の恵みと先人の知恵に、
五感が震える蕎麦屋

辺り一面を山々に囲まれた谷間の小さな集落、西之宮集落。ありのままの自然が多く残るこの場所は、古くから自然と共存する知恵や工夫が育まれてきた。その暮らしに惹かれた鞍打夫婦が営む蕎麦屋「おすくに」は、今では貴重な在来種の蕎麦を使用。山のなかで大切にされてきた味わいを次世代に繋げていきたいという想いがあるという。山菜やきのこ、川魚など、近くには山の恵みがたっぷり。店主自らが山で採った旬の食材の魅力を活かしたメニューは季節ごとの変化も楽しんで。

蕎麦打ちをする、おすくにの佳子さん。地域では蕎麦文化が古くから続く

店舗と自宅を繋ぐ庭には狩猟パートナーである甲斐犬がくつろいでいる

FRESH
LOCAL
FLAVORS

豊かな自然を感じる
美味しい料理って?

A.おすくにでは、20年以上の経験を持つ妻・佳子さんが打つ手打ち蕎麦が大人気!コシがあり、優しくて体に嬉しい味わい。地元の人々も訪れるこの蕎麦はまさに“山の食”の極み。さらに、狩猟免許を持つ店主の大輔さんが捕獲したジビエも絶品!自然の恵みを感じる料理がいっぱい。

INFO

朝食は宿泊者のみ(要予約)。ランチタイムは手打ち蕎麦の店として営業。ディナータイムは四季折々の山の食材と手打ち蕎麦を味わえる。ディナーは予約必須。

住所

〒409-2712
山梨県南巨摩郡早川町西之宮1094

営業時間

ランチ:11:30〜14:00L.O.(木〜日)
ディナー:18:00〜21:00L.O.(木〜日)

PICK UP

おすくに

関連記事はこちら

CLICK

SOUVENIR

ジビエ缶詰

町全体の約96%が森林に覆われた早川町では、豊かな自然の中で育った鹿が捕れ、ジビエとして親しまれている。捕獲された鹿肉は、新鮮なうちに加工場で処理・パッケージ化。さっぱりとした鹿肉を、醤油ベースの大和煮、味噌で煮込んだ味噌煮、スパイシーなカレー風味煮の3種類の味付けで仕上げた缶詰です。山の恵みを存分に味わって。

DATA:

株式会社YAMATO
〒409-2714 山梨県南巨摩郡早川町草塩503

女帝の湯の温泉の素

奈良時代の女帝・孝謙天皇に由来すると言われる奈良田温泉「女帝の湯」。「ぬるぬる、ツルツル、まるで化粧水のような湯」と評判の名湯で、全国から温泉客が訪れる。そんな女帝の湯の成分を分析して作られた温泉の素。お風呂に入れるだけで、自宅にいながら女帝の湯の心地よさを体感。

DATA:

奈良田温泉 女帝の湯
〒409-2701 山梨県南巨摩郡早川町奈良田486

都会の喧騒を離れ、自然の息吹を感じる旅へ。宿坊で静寂の朝を迎えたら、ハイキングやバードウォッチングで心を解放。旧千円札裏面の絶景を眺め、在来種の手打ちそばを堪能。五感を研ぎ澄ませ、山梨の自然と文化に触れる「非日常」体験を楽しんでみては?

People / Things / Product

People
Things
Product

南山梨のヒト・モノ・コト