1000年以上も続く山梨県のハタオリ文化。歴史と現状、継承につなげる取り組みを探る

芸術・文化・伝統
Share
最終更新日: 2024.03.25

山梨の美酒美食を五感で体験する

山梨の美酒美食体験解体新書

1000年以上も続く山梨県のハタオリ文化。歴史と現状、継承につなげる取り組みを探る

芸術・文化・伝統
Share
最終更新日: 2024.03.25

山梨県は、全国でも有数の織物産地の一つ。ハタオリの歴史は1000年以上も前の平安時代に始まったとされています。

しかし、安価な生地の輸入や担い手不足などにより、県内外に誇れる製品でありながら生産量が低下している現状があります。長く続いてきた伝統や技術を途絶えさせないために、次世代に引き継いでいく取り組みは必須です。

本記事では、山梨県で発展してきたハタオリ文化の歴史と現状、今後も継承していくための取り組みを山梨県産業労働部 産業振興課 山田幸雄さんに話を伺いました。

ハタオリ文化の歴史は郡内織物がルーツ。高度な技術で高密度・高精細な生地を生産

写真提供:山梨県産業労働部 産業振興課

-山梨県のハタオリ文化には、どのような歴史があるのでしょうか。

ハタオリ文化のルーツは、富士吉田市・西桂町・都留市をはじめとする郡内地域で発展してきた「郡内織物」にあります。平安時代の法令集「延喜式(えんぎしき)」に「甲斐の国(山梨)は布を納めるように」という記載があることから、今から1000年以上も前にハタオリ文化が始まっていたと言われています。

富士山麓の地で根付いたのは、富士山からきれいな水が流れてくること、溶岩質の土が稲作には不向きだったことにあるようです。

江戸時代には上質な織物「甲斐絹(かいき)」として親しまれ、日本有数の織物産地に発展。当時の武士や町人は華美な着物が禁止されていたため、独特な光沢と風合いの布は裏地を中心に使われてきました。黒色などの羽織からチラッと見える甲斐絹の柄が、粋な江戸っ子の間で人気になっていたようです。

井原西鶴や近松門左衛門の作品にも「郡内縞」として登場しているんですよ。

-郡内織物には、どのような特徴がありますか?

郡内織物の特徴は、大きく分けて二つあります。

一つ目は、絹をメインにしている点です。今では、綿や麻で生産している方もいますが、もともとは絹から始まっています。

絹がメインになったのは、昔から山梨県全体で養蚕が盛んだったことにあります。山梨で生産された絹糸を使って、絹織物をつくっていた伝統が現在にも残っています。

二つ目は、細い糸を先に染めてから布を織っていくところです。他県の産地では、生地を先に織ってから色を染めるところもありますが、山梨の郡内織物は色を染めた糸から織っていきます。長い歴史のなかで培ってきた高度な技術力によって、高精細・高密度なデザインや柄を実現できます。

現在においても、細い糸で高精細・高密度な生地をつくる郡内織物の技術と伝統が息づいています。

山梨県は日本一のネクタイ生地の産地

写真提供:山梨県産業労働部 産業振興課

-現在、どのような製品に郡内織物が使われていますか?

さまざまなテキスタイル製品に郡内織物が使われています。

  • 洋服の裏地
  • ネクタイ
  • インテリア雑貨
  • ストール
  • 座布団 など

実は、山梨県はネクタイ生地の生産量が日本で一番なんですよ。西陣や桐生、八王子など主要な産地を抑えて、ずっと生産量一位をキープしています。国産ネクタイの約半分が山梨県での生産です。

ただ、ネクタイが販売されるときには有名メーカーなどのタグが付けられて流通するので、山梨県がネクタイの産地だという事実はあまり知られていません。「愛用しているネクタイが、実は山梨県産だった」ということもあるかもしれません。

文化継承への課題は担い手不足とOEMが中心であること

-ハタオリ文化を未来に継承していくにあたり、課題になっていることはありますか?

ハタオリで織物をつくる会社、いわゆる機屋(はたや)さんが減少していることです。

ピーク時の昭和43(1968)年には織物の組合に加入している機屋さんが6,000社以上ありました。織物が飛ぶように売れ、「機織り機からガチャッと音がするたびに1万円儲かる」と言われていた時代です。その様子から「ガチャマン」という言葉も使われていました。

しかし2023年現在、組合に加入しているのは241社しかありません。輸入品の流入で安い生地が手に入るようになったことや時代の変化によって、ピーク時と比較して約25分の1の規模にまで減少しています。

機屋さんだけではなく、前後の工程でも担い手は減っています。糸の染色や糸をよる撚糸、織物の品質を保つための後処理を担う工場でも状況は厳しく、辞めてしまう会社もあります。ハタオリ文化を継承していくには、製造工程全体で担い手を底上げしなくてはなりません。

郡内織物のメインは絹製品です。家庭での洗濯の取り扱いが難しく、高価格な製品になる側面もあります。需要の減少とともに生産量が落ちれば、ますます厳しい状況になるかもしれません。

また、他社ブランド名で販売される製品を製造する「OEM」が多いところも課題の一つです。山梨県で生産はしているものの、メーカーやブランドの商品として販売されるため、新商品開発・マーケティングに関するノウハウと経験が少ない現状があります。

世代交代と工場独自のブランド展開へ活路

写真提供:山梨県産業労働部 産業振興課

-職人の高齢化に伴い、機屋さんのさらなる減少が予測されます。伝統を途絶えさせないための対策はしていますか?

今、頑張っているのが機屋さんの2代目・3代目・4代目です。伝統を守りながら時代に合った形を模索し、新しい挑戦を始めています。

たとえば、お父さんは昔ながらの伝統的な製品をつくりつつ、息子さんが新しい製品に挑戦している会社もあります。各工場が培ってきた伝統と技術を活かした独自ブランドをつくり、販売するところも出てきました。

しかし、これまでOEMが中心になっていたこともあり、自分たちの商品を企画し、つくって販売する経験がとても少なく、苦労もしています。

どのような商品が市場から求められているのかわからないこともあったため、東京造形大学の学生とコラボして若者向けのデザインを取り入れた新商品をつくる取り組みもしました。

これからもハタオリ文化を残していくために、OEM頼みだったところから独自ブランドを展開していく動きが活発になっています。

ハタオリに関連するイベントも多数実施

-ハタオリ文化を広く知ってもらうためのイベントも多く開催されていますね。どのようなイベントなのでしょうか?

山梨県内はハタオリ産地ということもあって、さまざまなイベントが開催されています。

代表的なイベントに、富士吉田市が実施する「ハタオリマチフェスティバル」「FUJI TEXTILE WEEK」、山梨県と東京ガールズコレクション実行委員会の共催で実施する「TGC FES YAMANASHI」があります。

-「ハタオリマチフェスティバル」について教えてください。

ハタオリマチフェスティバルは、富士吉田市の中心街でおこなわれる秋祭りです。2016年から始まったイベントで、2023年の開催時には約24,000人もの方々が来られました。

写真提供:富士吉田市 富士山課

山梨でつくられた織物製品や生地のほか、雑貨やおいしい食べ物にも出会えます。通称「ハタフェス」と呼ばれていて、地域内外の皆さまに人気のイベントです。

参考:ハタオリマチフェスティバル

-「FUJI TEXTILE WEEK」では、どのような取り組みをされたのでしょうか。

FUJI TEXTILE WEEKは、テキスタイルと芸術が融合する国内唯一の布の芸術祭で、2023年に3回目を迎えました。テキスタイルのアートやデザインから、ハタオリ産地の新たな可能性を見いだすイベントです。

写真提供:富士吉田市 富士山課

国内外のアーティストによる作品が展示され、工場跡地や空き家を会場として活用しています。2022年の開催時には約15,000人が富士吉田市を訪れています。

写真提供:富士吉田市 富士山課
写真提供:富士吉田市 富士山課

山梨県では、FUJI TEXTILE WEEKでビジネスマッチングを支援しています。アパレルやインテリア関係者に展示されている生地を見ていただき、事業者の方とつなぐ取り組みで、新しいプロダクト開発などにつながっています。

また、海外出身アーティストとの連携や英語版Webサイトの構築など、国際的な展開も見据えた取り組みも始まっています。

参考:FUJI TEXTILE WEEK

-TGCは東京ガールズコレクションの略ですね。「TGC FES YAMANASHI」は、どのようなイベントだったのでしょうか?

TGC FES YAMANASHIは、山梨県と東京ガールズコレクション実行委員会の共催でおこなうファッションイベントです。

2023年は2 回目の開催で、5,560名が山梨県の会場に足を運びました。インターネット上のライブ配信の視聴者も含めると総体感人数は約487,560名となり、多くの若い世代が山梨県の魅力に触れるイベントとなりました。

写真提供:東京ガールズコレクション実行委員会 ©TGC FES YAMANASHI 2023

TGC FES YAMANASHIでは、山梨のハタオリ製品でつくられた洋服を身につけて、モデルさんにランウェイを歩いていただきました。

半世紀以上、染色業に携わる老舗染色加工業者である丸幸産業が手掛けるファッションブランド「ROUND HAPPY」もステージ衣装に採用されています。

オーバーサイズスウェットを着用したMINAMIさん
写真提供:東京ガールズコレクション実行委員会 ©TGC FES YAMANASHI 2023
YBS山梨放送の森田絵美アナウンサーも登場
写真提供:東京ガールズコレクション実行委員会 ©TGC FES YAMANASHI 2023

ステージには、郡内地域から誕生した「ふじやま織」でつくられた傘も登場。美しい柄と繊細な質感が華やかさを演出します。

ふじやま織の傘を持って登場した、なこなこカップル
写真提供:東京ガールズコレクション実行委員会 ©TGC FES YAMANASHI 2023

織物だけではなくジュエリーも主要産業ですし、豊かな自然やフルーツ、ワインなども山梨県の魅力です。TGC FES YAMANASHIは、山梨が誇る魅力の数々を知ってもらう機会になっています。

参考:TGC FES YAMANASHI 2023

また、TGC FES YAMANASHI 2023では、イベントの実施で排出される温室効果ガスを「やまなし県有林オフセット・クレジット(J-VER)」で埋め合わせする取り組みもおこないました。カーボン・オフセットが実現できる環境配慮型のイベントとなりました。

関連記事:カーボン・オフセットに取り組める「やまなし県有林J-VER」とは?導入企業も紹介

-各種イベントの実施のほかに、ハタオリ文化を継承していく取り組みはありますか?

2代目・3代目・4代目などにあたる若手のネットワーク構築を支援しています。機屋さん同士のつながりはもちろん、アパレル業界の方やデザイナーとして活躍されている方に講師をしていただく機会も設けています。今後のものづくりやデザイン力の向上に役立つよう、支援している最中です。

また、新製品開発や独自ブランドを展開していくにあたり大切になるのがデザイン力。現在、富士技術支援センターの中に製品開発を支援する新しい施設をつくっていて、2024年度中に完成する予定です。新製品開発やデザインの考案がスムーズにいくように支援します。ハタオリに携わる中小企業や個人事業をされている方、未来を担う若手の感性を引き出せるような取り組みができればと考えています。

織物と言うと着物のイメージが強く、高級で手の届かない製品と感じる方が多くいますが、傘やストールなど生活の中で使える製品もあるので、より身近な存在として広めていく必要もあります。

2022年には、山梨県独自で「夏服」の試作品をつくりました。郡内織物でつくったリネン素材のシャツです。県と市、組合が協力し、2023年におこなわれた全国知事会議の公式ウェアとして4種類の試作品をつくりました。

写真提供:山梨県産業労働部 産業振興課

今は試作段階で改良を重ねている途中ですが、今後は一般販売も予定しています。

ハタオリの可能性を引き出し、産地の認知度向上へ

-今後のハタオリ文化の展望を教えてください。

山梨県内でのデザイン力不足を解消するために、国内外のデザイナーの力を借りながら、テキスタイルでの表現の幅を広げていきたいです。アパレルだけではなく、建築やアート、製品のデザインなどで使ってもらえるように、フィールドを掛け合わせて可能性を引き出したいと思っています。

そして生地を生産して終わり、ネクタイをメーカーに納めて終わりではなく、機屋さんそれぞれの独自ブランドをなるべく持ってもらって、OEM頼みの現状から少しずつ脱却を図りたいです。新しい取り組みによって山梨県がハタオリ産地であることの認知度を高め、各事業者の利益につながっていく好循環を生み出せたらと考えています。

また、国内市場の先細りを踏まえ、海外市場への展開も考えていかなければなりません。エシカルやサステナブルなどに対する意識が高い方に向けて訴求できる取り組みもしていきたいですね。

山梨のハタオリ製品は、とても品質が良いです。良い製品をつくっているのは間違いないので、その魅力を多くの人に理解してもらい、使ってもらえるように取り組んでいきます。

全体の生産量が減っているのは事実ではありますが、郡内地域出身の方々には織機の音や工場の空気感が感覚として残っています。直接、製造に関わっていなくても、子どもの頃から地域の基本的な文化として根付いているんですね。

地域に息づく感覚を絶やさないよう、山梨県におけるハタオリの魅力を高めていきたいです。

-ハタオリ文化の歴史や現在における課題・取り組みなど、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

料理王国コラボ特集

特集:料理王国コラボ:美酒美食王国やまなし

Topへ戻る

人気の
記事RANKING

2023.03.10
#観光・食・体験
山梨県の富士五湖周辺から見る富士山
山梨で富士山を見るならここ!富士五湖周辺の絶景スポット20選
2023.04.17
#子育て
子育てにかかる費用はいくら?0歳から大学卒業までの総額を徹底解説!私立・公立の費用の違いや、やまなし独自の助成制度も紹介
2023.07.21
#地場産業
山梨県の郷土伝統工芸品「甲州花火」。受け継がれてきた技法や花火玉に込められた想いとは
2023.09.12
#観光・食・体験
山梨でぶどう狩り・シャインマスカット狩りが楽しめる10の農園を紹介!おすすめ時期や選び方も
2023.03.01
#おいしい未来へやまなし
山梨県が誇る注目の新品種「サンシャインレッド(品種名:甲斐ベリー7)」とは?

おすすめの記事PICK UP

2024.11.15
#企業支援
山梨県のスタートアップ支援事例を紹介 長期的で切れ目のない、手厚いサポートが特徴
2024.10.24
#アニマルウェルフェア
山梨県で、おいしくSDGsを実現! メディア・市場関係者向けに「エシカル農畜産物」産地見学会を開催
2024.10.03
#おいしい未来へやまなし
山梨のフルーツで新しいスイーツを開発!若手パティシエ育成プログラム
2024.09.30
#日本酒
山梨県の日本酒テロワールとは 専門家に聞いた県産日本酒の魅力

キーワード検索