フルーツ王国・山梨のおいしい果物を紹介!やまなしのフルーツが楽しめるおすすめスポットや、注目の新品種も

豊かさ・生きがい 独自性
Share
最終更新日: 2023.03.09

フルーツ王国・山梨のおいしい果物を紹介!やまなしのフルーツが楽しめるおすすめスポットや、注目の新品種も

豊かさ・生きがい 独自性
Share
最終更新日: 2023.03.09

一年を通してさまざまなフルーツを味わえるフルーツ王国・山梨。
ぶどう・もも・すももは日本一の生産量を誇り、新しい品種の開発も盛んです。

この記事では山梨で味わえるフルーツのほか、フルーツ温泉やぶどう造りなど、さまざまな方法でフルーツと触れあうスポットをご紹介します。

フルーツ王国・山梨で味わえるフルーツは?

山梨県は一年中さまざまな果物が楽しめる、フルーツ王国。
特に「ぶどう」「もも」「すもも」の生産量は、山梨県が全国1位です。

ぶどう

約1300年前から生産されていると言われる、山梨県を代表するフルーツ・ぶどう。栽培面積・生産量ともに日本一を誇ります。

品種は多岐に渡り、近年非常に人気のあるシャインマスカットのほか、巨峰、デラウェア、ピオーネなどが有名。山梨県発祥の「甲州」は、ワインの原料としても知られています。

おもな品種の収穫時期(目安)

もも

ぶどう同様、栽培面積・生産量ともに日本一。7月の東京中央卸売市場で取引される桃のうち、約80%が山梨の桃です。
代表的な品種である「白鳳」「浅間白桃」のほか、2019年に登録されたばかりの「夢桃香」も人気です。

おもな品種の収穫時期(目安)

すもも

ぶどう・ももと同様、栽培面積・生産量ともに日本一。
スーパーでもよく見かける「ソルダム」のほか、山梨県オリジナル品種の「サマーエンジェル」なども注目されています。

おもな品種の収穫時期(目安)

さくらんぼ

寒冷地で栽培されるさくらんぼは、日本で栽培できる南限が山梨と言われています。
山梨県ではおもに「佐藤錦」「高砂」「香夏錦」などの品種が栽培されています。

おもな品種の収穫時期(目安)

山梨県で栽培されている柿の中では、特産品のひとつである「ころ柿(干し柿)」が有名。ころ柿のほか「松本早生」や「富有柿」なども多く栽培されています。

おもな品種の収穫時期(目安)

いちご

山梨ではいちご狩りができるスポットもたくさんあります。

通常のいちごは冬から春にかけてがシーズンですが、農園によっては夏に収穫できる品種を栽培している所もあり、いちご狩りが長く楽しめます。

おもな品種の収穫時期(目安)

山梨のフルーツを楽しめる!人気スポット

山梨ではフルーツを食べるだけではなく、それ以外の方法で楽しめるスポットもたくさんあります。ここではその一部をご紹介します。

山梨県笛吹川フルーツ公園

(出典:山梨県笛吹川フルーツ公園

山梨市にある「山梨県笛吹川フルーツ公園」は、さまざまなフルーツや花などの自然を一年中楽しめる公園です。

季節ごとに実るフルーツの収穫体験や、フルーツを使った料理教室など、フルーツとふれあうイベントが人気。本格的なアスレチックや遊具もあり、大人も子供も飽きずに遊べます。

春から秋にかけては、アメリカ・ウェーバー社のグリルで楽しめる本格的なBBQも(予約制)。

山梨には山梨県笛吹川フルーツ公園のほか、多くのフルーツ農園もありますので、ぜひ訪れてみてください。

やまなしフルーツ温泉ぷくぷく

(出典:やまなしフルーツ温泉ぷくぷく

季節ごとに変わるフルーツ風呂に癒される、人気の日帰り温泉。
山梨の郷土料理を味わえるレストランやお休み処などもあり、一日中のんびり過ごせます。

甲府盆地を一望できる温泉からは、昼は富士山・夜は美しい夜景を眺めることができます。

笛吹ワイン

笛吹市のワイナリー「笛吹ワイン」では、毎年7月下旬からワイン造り体験を開催しています。

ぶどうの食べ放題やぶどうの足踏み体験を楽しむこともでき、それが終わったらオリジナルのワインラベルをデザイン。後日、自宅にワインが届きます。

シャトー勝沼

シャトー勝沼の樽熟成庫(出典:シャトー勝沼

ワインの試飲も楽しめる、明治初頭設立の歴史ある醸造所。

一年かける「ぶどう造り体験プログラム」では、冬におこなうぶどうの木の剪定からスタートし、苗木植えやぶどうへの傘掛けなど、本格的な農作業を体験。秋の収穫まで、一年を通じてぶどうを育てる経験が味わえます。

春には、前年のぶどうから醸造したワインの瓶詰めも可能。その場で持ち帰ることができます。

山梨発!注目のフルーツ新品種は?

フルーツ王国・山梨では、さまざまなフルーツの新品種が生まれています。
ここでは、注目の新品種をご紹介します。

甲斐ベリー7(ぶどう)

甲斐ベリー7(写真提供:山梨県果樹試験場

「サニードルチェ」と「シャインマスカット」を掛け合わせて開発した、山梨県のオリジナル品種。2022年9月に初収穫された「甲斐ベリー7」はまだ市場に出回っておらず、ふるさと納税の返礼品としてのみ味わうことができます(2023年2月現在)。

皮が薄く酸味が少ないことから食べやすく、今後の有力品種として期待されています。

夢桃香(もも)

夢桃香(写真提供:山梨県果樹試験場

ちよひめと八幡白鳳を掛け合わせた「モモ山梨6号」と「日川白鳳」を交配し、2019年に登録されたばかりの新品種です。

完熟すると柔らかな口当たりになる通常の桃に比べ、夢桃香は肉質が固め。ほかの桃とは違った食感を楽しめるほか、収穫後も柔らかくなりにくいため日持ちします。

Topへ戻る

人気の
記事RANKING

2023.03.10
#観光・食・体験
山梨県の富士五湖周辺から見る富士山
山梨で富士山を見るならここ!富士五湖周辺の絶景スポット20選
2023.04.17
#子育て
子育てにかかる費用はいくら?0歳から大学卒業までの総額を徹底解説!私立・公立の費用の違いや、やまなし独自の助成制度も紹介
2023.07.21
#地場産業
山梨県の郷土伝統工芸品「甲州花火」。受け継がれてきた技法や花火玉に込められた想いとは
2023.02.02
#子育て
共働きでの子育ては大変?パパ・ママの悩み、負担を減らす方法を説明。少人数学級をはじめ子育て環境を整えている山梨県の事例も紹介
2023.03.01
#おいしい未来へやまなし
山梨県が誇る注目の新品種「サンシャインレッド(品種名:甲斐ベリー7)」とは?

おすすめの記事PICK UP

2023.12.01
#企業支援
二拠点居住推進センターのサポートで、甲府にサテライトオフィスを開設 今後の展望は
2023.11.29
#企業支援
YAMANASHI INNOVATION NIGHT~山梨は、挑戦と近い。未来と近い。~
2023.09.15
#観光・食・体験
お寺発の寺(じ)ビール 身延町活性化につなげる想いとは
2023.09.12
#オフセット・クレジット(J-VER)制度
カーボン・オフセットに取り組める「やまなし県有林J-VER」とは?導入企業も紹介

キーワード検索